一眼カメラの購入を検討されている方向けの内容になります。
カメラ教室 カメラの選び方編ではより分かりやすく説明し、
カメラ本体とレンズの選び方についても解説します。
一眼レフとミラーレス一眼の構造
ワシの名前はG博士(じぃはかせ)一眼カメラについて解説していくぞい!!
まずは、一眼レフとミラーレス一眼の違いについてじゃ!
上の図は一眼レフの基本的な構造を真横から見ている図じゃ。
赤い矢印は光の通り道じゃ。
光はレンズ・絞り、ミラーで反射・ペンタプリズム(ペンタミラーの場合もある)を通りファインダーへと導かれているわけじゃ。
ミラーは鏡でありレフ(反射)なのじゃよ
そのため一眼+レフ(ミラー)になり一眼レフと呼ばれているんじゃでは、シャッターを切るとどうなるのかのぉ~
上の図は一眼レフのシャッターを切った状態じゃ。
オレンジ色のミラーが元々あった場所から移動しているのがわかるかの、ミラーアップしているのじゃ。(シャッターを切る前から前もってミラーアップしておき撮影する方法なんかもあるのじゃ。)
ミラーアップしている為、光はミラー部を通過してシャッターに到達するのじゃ、図では緑色のシャッターが開いておるので撮像素子に光が当たるわけじゃ。(現在販売されておる一眼のシャッターはフォーカルプレーンシャッターを採用しておる。)
撮像素子はフィルムのことじゃ。昔はフィルムをカメラに装填し撮影し終わると現像にだしていたのじゃが、デジタル一眼にかわってからはそんな手間は無くなったのじゃ。撮像素子のおかげじゃな~
光はファインダーには通っていない為、ファインダーを覗いているとシャッターを切った瞬間は真暗になることもわかるの。
撮像素子(フィルム)に通る光とファインダーを覗いて見ている光は一つのレンズ部(眼)を通っている為、一眼と呼ばれているのじゃ。
一眼+レフで一眼レフになったのじゃな~
現在販売されている一眼と付くカメラはレンズ交換式カメラのことを指します。コンパクトデジタルカメラ(カメラ本体とレンズが一体型)は上述した一眼と同じ構造をしている機種もある為だと思われます。
次はミラーレス一眼について解説するぞい!
ここまで理解できればあとは簡単じゃ!
上の図は基本的なミラーレス一眼の図じゃ。
一眼レフと比べるとミラー・ペンタプリズムがないの~
コンパクト・軽量に作りやすそうじゃな。
それにミラーが無いからミラーレスそのままじゃな。
光の通り道はレンズ・絞りまでは同じなんじゃが、シャッターが開いており撮像素子に光が到達しておる。(この状態はシャッターを切る前じゃよ。)撮像素子に光が常に当たっていることにより液晶画面に映像を映し出せるわけじゃな。
ミラーレス一眼はカメラ本体の背面にある液晶を見て撮影するのが基本じゃ、一部の機種ではEVF(電子ビューファインダー)がついておりファインダーを覗いて撮影ができる機種もあるぞい!
ファインダー部に液晶がついておるのじゃ。
『ミラーレス一眼は電子ビューファインダー』
『一眼レフのファインダーは光学式ファインダー』と言うぞい!
一眼レフに比べバッテリー消費が多そうじゃな。
シャッターを切るとシャッターが下りる。そのあとの動作は一眼と同じじゃ、シャッターが開き撮像素子に光が当たりシャッターが下り、記録される。再度シャッターが開き元の状態になるのじゃ。
ミラーアップはないがのぉ~
一眼レフとミラーレス一眼のまとめ
一眼レフ
●ファインダーを覗いて主に撮影
●ミラーレスに比べサイズ・質量が大きい機種が多い
ミラーレス一眼
●背面液晶を見て主に撮影
●コンパクト・軽量な機種が多い
●バッテリーのもちが悪い・撮影可能枚数が少ない機種もある
撮像素子(フィルムに相当する部分)にはサイズがあるのじゃ
上の図はサイズを比較したものじゃ
大きい順に フルサイズ・APS-C・フォーサーズの3つを覚えていれば大丈夫じゃ。
ミラーレス一眼でフォーサーズを採用しているカメラは非常にコンパクト・軽量じゃよ。かわいらしいデザインも多くてワシも迷うわい!
じゃが、撮像素子(フィルム)が大きいということは画質の面では非常に有利なんじゃ。カメラは光を記録することを目的としている為じゃな。
画質を重視する場合は撮像素子のサイズが大きい機種を選ぶべき
じゃ。(遠くの被写体を大きく写したい場合などではフルサイズよりAPS-Cを選ぶこともあります。)
カメラ本体の価格は撮像素子のサイズとAFセンサーモジュールの性能で決まっておると言っても良いかも知れんの~。AFセンサーモジュールはピントに関係するのじゃが、動いているものや、暗い所で撮影をすることがよくある人以外は気にする必要はないの~
カメラは持ちやすさ・操作性・デザインで選ぶのも重要
じゃよ、今回はここまでじゃ!
最後まで読んでくれてワシは嬉しいぞい!